名古屋の母校へ出張

代理の代理の代理?くらいで、
名古屋大学で開催される道路メンテナンスセミナーへ。

定員300名のはずが、450名にもふくれあがり!!
サテライト会場まで構築される盛況ぶり。

久しぶりのIB情報館。

中部地方の道路を管轄するトップの皆様のお話を、
じっくり!
休憩無しの2時間半コースで聴講して参りました。

内容は…マスコミさんの報道に任せるとしまして…。
配付された資料の中に、興味深い副読冊子が入っていました。

そこに書いてあるデータが面白い。

日本の国土において、人が住めない山地などの林野や湖沼を除いた、
人が利用できる面積(可住地面積)は、

日本:32.3%
アメリカ:66.9%
イギリス:88.2%
フランス:71.7%
ドイツ:68.2%

日本がダントツで少なく、いかに急峻な山々が国土の大半を占めているかがわかります。
そこに全国的な道路網を敷くとなると、どうしても必要になってくるのが、

橋梁やトンネル。

ということは…

道路の延長に対する橋梁やトンネルが占める割合も多いわけです。
数値にすると…

日本:33.4%
アメリカ:7.0%
フランス:4.2%
ドイツ:10.0%

これもまた、日本がダントツで大きい!

このデータは高速道路のものですが、
日本の高速道路、その3割が橋梁やトンネルなんですね。

そりゃ、単位距離あたりの建設コストが高いのも頷けます。

そして、日本に存在する橋梁のうち、8割近くは市町村が管理する橋。

んでもって、橋梁やトンネルを弱らせる天敵が…

雨です。
道路構造物の寿命を縮めるのは、雨!!

コンクリートを溶かしたり、鉄鋼を錆びさせたり。

あいにく…日本の降水量ってのも、世界平均の2倍。

道路構造物のメンテナンス、維持管理にもコストがかさみます。
道路を作るには悪条件ばかりが重なる国土ですが、
そこは土木業界が蓄積した日本的メソッド、技術力がカバー。

走り心地の良い道路が作られているわけです。

そして、道路構造物をいかにして長寿命化させるか。
これが近年、この業界のトピックスです。

国土をつなぐ橋と道-国土交通省中部地方整備局(協力:中日新聞社)

日本の国土と道路に関するデータや、
過去の災害もまとめられています。

橋の種類も、中部圏内にある橋梁を例にとって、
易しく解説されていて、オススメです☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください