星空写真講習会@三沢高原いこいの里

祭人魂放映を拝見してから、装備&準備を整えて
村内の三沢地区にある「三沢高原いこいの里」へ!!

もうすぐ1年を迎えるUZ先生の星空観察会。
とてもまだ1年とは思えないほど、次から次へと思い描いた企画が実現されていく!

パワフルなUZ先生に負けじと豊根村観光協会の方々。
今回もまた、特色ある、焦点を絞った企画です。

これまで、星空観察会の舞台は茶臼山高原でしたが、
同じ村内の舞台を、村のもう一つのピーク、三沢高原へと移し!

星空写真を撮影したいと考える、超初心者の方に向けた、写真撮影講習。
写真講習会に息子を連れて行って大丈夫だろうか…という一抹の不安を憶えつつ。

自宅にいても、息子は力をもてあますばかりなので連れ出します。

いこいの里、若者センター研修室にズラッと並べられた所蔵機材。

DSC09481

実物を交えた解説がありつつ、
プレゼン形式の講義が進みます。

DSC09465

一般にはあまり認知されていない、
星空写真の「種類」について。

DSC09466

各カテゴリいずれについても、ひとつひとつが非常に奥深くて、
極めればそこに限度はありません。

美しい映像を得るため、試行錯誤する段階がとても楽しい。

そう思えないと、続けられないのが星空写真撮影。
それっくらい、ノウハウが物を言う。忍耐の世界。

テクニックも様々。

DSC09469

ソフトフィルターの使用は経験が無かったんですが、
UZ先生や設楽町のスペシャリストさんが撮影したソフトフィルター使用写真。

とても美しい。

今度、チャレンジしてみます。

星空写真のみならず、写真撮影に置いて一番基本的な設定パラメーターというのが、
ISO感度、絞り値、シャッター速度、そしてホワイトバランス。

それぞれの特質、自分が採りたいイメージに対して、
相互の条件設定を変えては試す。

ここには、デジタル化された星空写真について回るノイズとの戦いが。

先ほどから星空写真を仕上げるためには、
数多くの難関があるように書き連ねましたが…

デジタルカメラの登場によって、実は非常に簡単に撮影できる時代になりました。
求めるレベルに応じてですが、撮影はとても簡単に。

ただ、一方で、デジタル化による気をつけるべき点もあります。

DSC09477

それは、バッテリー。

長時間露光により、通常よりも早く、バッテリーは消耗します。
さらに、気温が低いほどノイズは少なくなりますが、バッテリー消耗も早くなる。

自分も、一番、頭を悩ませる問題。

 

今回の参加者には、スコープテック謹製の星空観察ガイドも配布されました☆

DSC09483

この、スコープテックという初心者向け望遠鏡を製造する会社、
UZ先生が東京へ行った際、突撃訪問して、社長と会談。
あれよあれよと…

望遠鏡の無料貸出まで進んだという、とても面白い会社。

DSC09484

こちらが、拝借した望遠鏡2台。

なんと、白い方は口径50mm、焦点距離600mm、日本製の屈折望遠鏡。
税込み、送料手数料込みで9,800円!!
青い方は口径60mm、焦点距離700mm、日本製で、
税込み、送料手数料込みで16,980円!!

恐ろしく、リーズナブル。

子どもが初めて扱う望遠鏡として、ピッタリです。

UZ先生の構想は広がる一方(笑)

星空撮影の講義が終了し、本来なら星空撮影の準備が始まるところでしたが…
残念ながら、今夜の星空は絶望的な夜空。

せっかくなので、望遠鏡にアダプター介して
デジカメを接続する方法の実演。
星は見えませんが。

DSC05965

この方法で先日撮影したのが、オリオン大星雲↓

オリオンM42b

ふと、これで外の景色を撮影したらどうなるだろう?

DSC05962

そう思い、この状態で、窓の外に望遠鏡を向けてみる。

DSC09498

おおおお!
超望遠レンズに変貌した望遠鏡、背景のボケがスゴイ。

これでポートレート撮影したらどうなるんだろう(笑)

夕食の時間となり、併設された喫茶みちくさにて鍋を頂きます☆

DSC_6060

三沢地区のお姉様方謹製☆
めちゃうま!!

実はココに、名古屋大学に通うモンゴルからの留学生さんが来られていて、
花祭りを調査していらっしゃるとのこと。

他にも、リクエストが多々あり。

パソコンにMOVEしていた本日放映祭人魂映像をテレビに接続し。

上映会スタート。

星空撮影会のはずが、いつの間にか花祭りの話題へシフト!

食事が終わり、しばし休憩の後、
19時30分からは村民対象の星空観察会がスタート!
いつも、休暇村茶臼山高原で実施しているパターンです。

DSC09500

しか~~し!!!!

雨の勢いは増すばかり。
それにもかかわらず、来て下さった方に感謝。

今回は特別バージョン。
この星空観察会をUZ先生と二人三脚で進めていらっしゃる、
豊根村地域おこし協力隊@観光協会さんが、1年の星空観察会をまとめた、
活動報告会開催。

DSC09504

振り返れば、こんなにたくさんやっていた、星空観察会@休暇村茶臼山高原。

DSC09511

加えて、星空キャンプやふたご座流星群観望会@てんくうなどなど。

緊張しながらの説明でした(笑)

講座が終わると、熱心な村民の方に向けて、
望遠鏡の営業??が始まるUZ先生。

DSC09514

いつか晴れたとき、この望遠鏡を使って夜空を眺めてみたい。
息子の感触が良ければ…!!
財布のひもが緩みます。

 

UZ先生と一緒にお風呂へ入って大喜びの息子君。
そのまま、UZ先生と一緒に寝たい…と。

UZ先生が息子を寝かしつけて下さいました。

夜更けまで、星空観察会の今後の展望ディスカッションが続き、
風雨強まる午前様、寝床に就きます。

若者センターに宿泊するのは初めて。
同じ村内だと、なかなか宿泊する機会がありません。

宿泊の素泊まり料金は、格安です。
10名以上でひとり2,000円。
10名以下でも、ひとり2,200円。

合宿にちょうど良い。

 

そうそう!
今日は奥三河にとって、ひとつの転換期となるビッグニュースがありました!!!

道路に携わる者として、このニュース抜きに本日のブログを閉じることは出来ません。

新東名いなさJCTから豊田東JCTの間が開通。

image

新東名つながる!豊田東JCT⇔浜松いなさJCT|高速道路・高速情報はNEXCO中日本

最後の1年は、恐るべき速度で道路が形作られていき、
関係する会議や視察も、ありました。

土木部門にいて、イベントスタッフをやるとは思わなんだ貴重な体験も。

開通前新東名高速道路を歩く | kenta’s page!!

走る日が楽しみです。

「星空写真講習会@三沢高原いこいの里」への2件のフィードバック

  1. 今回もご協力ありがとうございました。
    まだまだ、修行の身ですが、こうしていろんなことを試させてくれるみなさんに感謝です。
    最初は、こんな感じでほぼ身内みたいな感じで会を重ね…、ここで学んだ人たちが次の参加者を呼び、時に講師として私のかわりとして…。

    そうなっていくことが私の夢です。
    これからも、私の思いつきに付き合ってください。

    次は、晴れた時での開催ですね!!

    1. 今年は感触を確かめる修行の年、
      それを踏まえて来年は爆発的に呼び込みますか!
      でも、やっぱり、UZ先生「ブランド」もあるので、生涯現役プランも期待したいところです。

      雨はいかんともしがたいところがありますが、
      そこをブレイクスルーしかけているような気がします。
      雨でも楽しめる、天文教室。

      晴れたときの星空撮影会は、間違いなく抜群です。
      SNSが流行っている内に…
      良い写真が撮れれば、会のPRが自然と広がる気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください