雪だ除雪だ茶臼山高原へ

今週はもう、「積雪!」、「雪!」、「除雪!」、「凍結!」。

これらの言葉が終日、常に会話に出てくる職場です。

その矛先は、すべておいらのところへ。
できることなら、自分でホイルローダーやグレーダーを運転して雪かきしに行きたい。
マジで、免許取りに行って、自分でやりたい。

その間、式典準備や受け持ち工事、調査依頼、県機関工事の調整などが停滞するリスク。
それぞれ、役割があることを認識して、自分がやるべきことを考えてやるのが最善と考えます。

その一環。

村長さんとふたりで、四駆車両に乗って茶臼山高原へ。

除雪状況を確認しながら、また観光セクションとの打合せも兼ねて。

村道茶臼山線は、真っ白。

DSC_0417

ただ、4WDに入れなくてもFF状態で走破できたので、
先週の日曜日よりはマシになった。

雪道に慣れていない方は、安全のため、絶対に4WDで走って下さい。

今週末、茶臼山高原では初めての取り組み、
雪合戦大会が繰り広げられます!!

豊根村雪合戦大会 in 茶臼山高原

おいらは…毎年恒例の商工会スキーで遠征につき、参加できませんが…。

茶臼山高原協会の事務所に立ち寄ると、

「けんたろくん!これ、コレ見て下さい!今日の空気は今シーズンいち、サイコーですよ!!」

ミスター流体力学くんが、パソコンを指さす。
どれどれ。

DSC_0418

ゲレンデの、いつもの名古屋市内見えるよポイントから、
名古屋市内、そして伊吹山の冠雪までが見渡せる光景!!

「今からリフト乗って、良いカメラで写真撮ってきて下さいよー!」

も…持ってないーー!
さらに、村長さん置き去りにしてリフト乗ってくるなんて、できません(笑)

見て見たいけど!

 

職場に戻り、デスクワークを始めようとした瞬間、電話が掛かってきて次の現場へ出かける。

今日は、現場に何回出たかよくわからんくらい、出かけていました。
しかしながら!
調整事案も同時多発して、気付いたら、いつの間にか午後5時。

道路、河川、除雪、観光などなど。

一体、同時に何人の相手をすれば良いのやら…と、混乱気味。

マルチタスクは危険!
ミスの温床。

それを防ぐために、それら全てを手元の裏紙に書き殴り続ける。
別の仕事を続けながら、戻った時に即着手できるように。

裏紙は書き殴り用につき、
1日以上繰り越しそうな案件は、全てOneNoteでタスクリストとして記録。

脳みそから一度外に出し、外部記憶を使うことで、
処理可能な仕事量をアップさせることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください