朝から作業服!
かつて自分が通っていた豊根小学校の旧校舎。
今、学校としては使われておらず、学校の物品などが置かれていたりします。
そこにずらーっと。
所狭しと廊下に並ぶ段ボール。
本日は、豊根小中学校PTA主催によるリサイクル活動!
毎年、この時期に開催されていますが、今年はいつもとちょっと違う。
いつもは子どもたちと一緒に段ボールや雑誌、新聞、などなど。
数日間で村中から集められたリサイクル資源を、
朝から駆け付けたパッカー車やトラックの荷台に乗せていく。
そんな作業をしているのですが、今年はコロナ対策もあって保護者のみ!
児童生徒、保護者の数も減って、今後の開催もどうなるかと聞き及びます。
メイン会場はとよねドームで、おいらはサテライトの豊根小学校旧校舎に配置されました。
先生と保護者の6名に、リサイクル事業者さん2名を加えた体制で、
校舎内からパッカー車へ、手渡し作業でどんどん積み込みます。
良い汗をかきました。
先生の車に乗せてもらってメイン会場に行くと、そちらも作業終了で
閉会式が開催され、あっという間の午前9時過ぎでした。
帰宅後、妻はブルーベリーの摘み取り@自宅。
たわわに実ったブルーベリーを「採る専門」と「食べる専門」。
娘さんが手に持つと、いっそう、粒の大きさが際立ちます。
そんな娘さん。
午後からは本社近くの広場で、ひたすら自転車トレーニング。
熱中すると、誰の手伝いも借りたくない娘さんは、
補助輪もつけずに独学で、感覚を養います。
そして…。
1日で、自転車に乗れるようになった!!
素晴らしい!!!
お父さんは、そのまま、今夜は本社の宿直当番です。
すると…。
夕食を持って、子どもたち&妻が宿直室に来てくれました。
休日またぎの宿直は、職場にだれもいなくて静かです。
子どもたちが大騒ぎしても、だれにも迷惑かからない…かな(汗
まるで自分の家のようにリラックスしている子どもたちでした。
せっかくなので、庁舎内の施錠確認や見回りをするときに一緒に。
暗闇の中、ちょっとビビるかと思いきや…。
動物のはく製があろうと、へのかっぱ。
さすが、豊根村育ちは強いです。