サウジ大使館と外務省訪問

年度替わりの時期に外務省公募の日サウジ青年交流計画に参加してきましたが、

その報告会が本日、外務省内で行われますっ!!

というわけで、東京へ向かいます。
豊橋までの道のり、道中では雨が降ったり止んだり。

さらには雷もごろごろし始め…

豊橋駅の駐車場に到着した時には土砂降りの大雨!!
だが、傘を忘れた私。

駐車場から駅まで…この土砂降りをどうしようか。
ダメ元で駐車場の管理事務所に行って傘を貸してもらえないか尋ねたところ…
快く、貸して下さいました!!明日の返却でも良いですよ☆って!

それも、

とーーっても可愛らしいピンク色の傘を(汗

なんという…スーツとの不調和(笑)

でも、せっかくの御厚意、有り難く使わせて頂きます。

東京へ到着すると、待ち合わせ場所となっている六本木一丁目駅へ。
ここから徒歩直ぐの所に在京サウジアラビア大使館があります。

だいぶ早く到着しすぎたので、サウジ大使館を眺めつつ、
周囲をウロウロ。
そこら中になにがしかを建設中の空き地があるし、東京は開発が盛んだなぁ。

集合予定時間が近づくと、久しぶりに会うメンバーが集まってきました!!

なんだか、サウジアラビアにいるような気分になってくるから不思議です。
それだけ濃厚な時間を現地で過ごしました。

外務省の方と合流し、まず向かったのは在京サウジアラビア大使館です。

■Royal Embassy of Saudi Arabia Tokyo

日本人の方が警備されており、セキュリティを通過して大使館内へ!!
入り口にはリヤドの博物館で見たような伝統的な居住空間の展示があります。

早速、案内されたのが

駐日サウジアラビア王国アブドゥルアジーズ トルキスターニ特命全権大使のオフィスです。

大使と御一緒にいらっしゃったのが、

文化アタッシェのDr. Eng. イサム・ブカーリさん。

豊根村でのサウジ交流で一番名前を耳にしたサウジ人がイサムさん。
やっと、お目にかかることができました!!!

お二人とも、日本語ぺらぺら。
なんたって、日本の大学を出られていますからっ。

イサムさんは、豊根村へいらっしゃったことがあり、
講演会を始め、豊根村民へのサウジ文化紹介をしてくださっています。

「豊根村では、そろそろホタルが見えますか?」

ですとか、

「ブルーベリーの摘み取りしましたよ。」

など、豊根LOVEコール☆

豊根村を良く御存知なのです!!

同行メンバーは、
「ここでも、豊根村か!!!」
と、また驚いている様子です(笑)

そして、どこへ行っても、サウジ豊根交流委員会委員長の名前が出てきます。
すごいっす。

各々自己紹介などしていったのですが、
私の愛知県というフレーズに引っかかったのか、大使が

大使 「名古屋近いですね。名古屋には猫が多いそうですね。」

え!? 猫!??

私、名古屋には7年住んでいましたが、
猫…そんなにたくさんいたっけか…(汗

と、次の瞬間。

大使 「皆さん、みゃーみゃー 言っていますよね(笑)」

うおおおおおおおおおお!!!
そこに引っかけたのか!!!!!!!!!

ローカルなジョークも嗜まれ、日本文化に精通していらっしゃいます(笑)

これまでのサウジと日本のつながりというのは、
石油に対して自動車や電化製品が取引される関係だけだったけれど、
これからは次のステップとして人と人との交流、文化や教育などを通した
交流にも重点を置いていきたいとおっしゃっていました。

サウジアラビアを訪問した我々に対し、サウジアラビアを知る人を
もっともっと増やして欲しい。

それが訪問した者の使命の一つ!!

ちなみに、サウジアラビアのアシールという地方が、
豊根村の雰囲気に近いらしく、いつか行ってみたいなぁ~なんて☆

最後に全員で記念撮影です。

DSC03960

お土産に、サウジアラビアを紹介した冊子をたくさん頂きました!!
またしばらく、楽しめそうです(笑)

次に向かうのは外務省。
外務省では、今回のプログラムの報告会が開かれます。

移動時間を考えても30分ほど時間があるので、
カフェでパワーポイントシートを開き、メンバーで最終打合せ。

そして、3度目の外務省へ!!

が、しかし!!!

プロジェクター無し!!(汗

ちょっと焦りましたが、シートを印刷して下さいました☆
一応、事前にパワポ環境をチェックしてはいたのですが(汗

ま、トラブルはつきものです。

緊張しつつも、全員、発表が無事に終わりました☆

私も含めて全員、発表持ち時間を大幅オーバーしていましたが(笑)
それだけ言いたいことがたくさんあったわけで、許して下さい。

発表後も、外務省の方とは今後の日サウジ関係について
発表時間と同じくらいディスカッションが盛んに行われました☆

また、外交における外務省の役割なども伺うことができ、
なんだかとっても勉強になりました。

既に時計の針は20時。
しかし!!

ここからが本番です(違

 

外務省の方が懇親会会場を手配して下さいました!!
外務省の若手事務官(中東関係)の皆さんと、我々メンバーで宴会です☆

農水省の若手事務官の皆さんと飲んだ時も感じましたが、
官僚つっても、皆さんとってもフランクな方ばかりですね(笑)

体育会系の香りも漂います。

また、全員の共通点が

「中東」

です。

 

会話がマニアックで(笑)

こりゃ、金払っても惜しくないぞってくらい、
とーーーっても面白い話がたくさん聴けました☆

飲み代だけでこんな素晴らしい講義を聴けるなんて
なんてお得なんだ(笑)

オスマントルコからウラルアルタイ語族
そして、日本人の起源。

私は地理が一番好きな教科だったんですが、
高校時代、何故、東欧や中央アジアから飛んで日本語の文法が似ているんだ!?

不思議でたまりませんでした。

英語や中国語と違って、日本語は最後に述語が来るんですよね。

いろんな仮説があるようですが、
日本人の起源が中央アジアって話とか、面白かった。

ただ、私は歴史の知識に疎いので、
もったいねぇーーーー!!でしたが。

もうひとつ、大変興味深いお話が

■(1) NBA 日本ビリヤニ協会

ビリヤニとはお肉とスパイスの炊き込みご飯。世界三大炊き込みご飯の1つとされています。

ミッション
【ビリヤニを国民食へ】
昼食のときに「ラーメン、牛丼、ビリヤニ」で悩む日を目指して

説明
【活動内容】
ビリヤニの普及、食べる機会の提供。
【会員になる方法】
ビリヤニがとても美味しいと思った瞬間、あなたは会員です。他の人に教えてあげましょう。

です。

メンバーが所属しているそうですが、
とっても面白そう。

場所が東京ではありますが、いつか参加してみたいなぁ。

 

そして…またまた!!驚きの御縁がありました。

愛知県出身の外務省事務官さんがいらっしゃったんですが、その方はなんと!!!!

豊根村がかつて行っていた、都市の子ども向け体験宿泊プログラムの参加経験者!!

小さな頃の思い出で、豊根村でとても楽しい経験をしました☆

と、おっしゃられています。
おおおお。

テンション上がりますね(笑)

1次会を終えて、2次会へ続きます!!

2次会は、もう完全に若者の飲み会といった盛り上がりを見せております(笑)
いやはや、楽しい時間というのはあっという間ですね。

いつの間にやら時計の針は午前0時を過ぎて、
終電乗り過ごした人、多発(汗

明日も平日なんですけどね(笑)

「サウジ大使館と外務省訪問」への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください