上黒川花祭りに向け切草

業務の遂行を、より精度高くするため。

レアな機会があるという情報を得て、
その手法を盗み取りに(?)出張。

自分が受け持っている仕事と比べると規模の大小はあれど、
なるほど、余所ではそうやってやるのか~と、非常に勉強になった。

出張訪問先との守秘義務があるので、
ブログに何も書けない歯がゆさはありますが、
歯がゆさは今に始まった話ではないので、ご容赦下さい(汗

 

さて。

昨日の朝、坂宇場花祭りが終わったばかりのところではありますが。
今度は、我らが上黒川花祭り、準備が始まります!

花祭り準備の皮切りといえば、切草(きりくさ)。

舞庭内を装飾する、5色の紙。
様々な形に切りそろえられて、貼り付けて、
舞庭内が賑やかになります。

それらの装飾は、毎年更新。
毎年、新しく作り直されます。

今夜はその、切草作成打合会!!

夕食後、上黒川熊野神社の社務所に集合。
今回もまた、ここ数年で上黒川に移住された方々や、
切草未経験の方に声をかけたところ…
協力に快諾してくれました!

その数たるや、7名!!
元々のメンバーが10名程なので、ほぼ倍増です(笑)

若者が多く、心強い!!

初々しい雰囲気に囲まれた社務所内。

と、ここで…
「こんばんわ~」
見知らぬ方が社務所に。

手に携えたるは…大きなビデオカメラ。

総代長さんからご説明に続き、紹介されたその方は…
東海テレビの番組制作会社の方。

なんと!

今度の上黒川花祭りを取材されると!
準備段階から密着ということで…

早速、カメラが回り始めました。

今回は初めて切草を行うメンバーも多いということで、
切草リーダーから、ひとつひとつ、装飾の種類について解説スタート☆

個数が多く、教えやすいといえば、
「宝(たから)」と「ざぜち」。

早速、従来メンバーがインストラクターになって、
初めてメンバーに切り方を伝授します。
我々も1年に1回のことだけに…忘れていることも(汗

DSC_5427

人に教えることで、確たる知識になります。

DSC_5424

その様子も、カメラに収められ。

また、「片ざんざ」や「両ざんざ」、「ももづな」についても、
毎年大量作成が必要な切草ですが、初めてメンバーにも切ってもらって。

かなり助かります。

DSC_5426

物量が物量だけに、宿題分がほとんどになります。
切草リーダー作成の分担表に基づき、各々へ材料(色紙)を支給。

DSC_5429

分担表を見ると、切草の種類がいかに多いか、分かります。

全ての段取りが完了したのが、22時半頃。
仕事が終わってから、夜遅くまで…

皆さん、お疲れ様でした!

あ、そうそう。
消防団の班長さんから業務連絡の着信が。

「けんたろー、今度の上黒川花祭り夜警長、頼むでね。」

えっ!?
は…はいっ!!

「坂宇場花祭りで従兄弟が夜警長やっとったんだで、張り合わんと(笑)」

って。
えええええww
今夜は、なんだか、いろんな依頼が舞い込む夜です。

 

切草終了後、工事に関係する地権者さんと、打合せ。
遅くまで御協力、有り難う御座いました☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください