上黒川エボ出店から芝桜星空観察会へ

今週末は、二日間連続出店!!

我らが上黒川区エボリューション会で村の日帰り温泉パルとよねを盛り上げるぞっ!
と、アスパラ焼き、焼き鳥、フランクフルトの炭火焼きで、パルとよねに出店。

初の試みです!

これから先の壮大なる計画の前哨戦。

気合いを入れて、まずは先輩と共に焼き台などの道具を、倉庫まで取りに出かけます。

が!!

出かける支度をしていたところ、突然、職場上司から着信が!!

道路に何かあったのか!?
冷や汗が流れ、出展参加に黄色信号??
焦りながら電話に出ると…

「けんたろー!羊が、脱走した!!!」

ひ…ひつじ…!???

あ!職場で飼育している羊さんだ!!
脱走の方を受けて、捕獲大作戦が展開されようとしております。

むむむ。
どうしよう、出店道具を運搬するのは、私の軽トラ。
とりあえず、上司が対応して下さっている間に、出店道具を取りに行き、
パルとよねに降ろしてから、羊捕獲作戦に合流する流れに。

早いとこ、道具を取ってこよう。
倉庫に向けて軽トラを走らせている最中、再び上司から着信。

「けんたろー!ひつじ、ほ・か・く。したでのん♪」

おおおーーー!
ありがとうございます!!

隣のヤギさんを押しのけて、ヤギさんの部屋で休んでいた羊さんでした。

お陰様で、落ちついて倉庫へ向かうことが出来ます。
慌ただしい土曜日の朝。

先輩と二人で出店道具を軽トラに載せ、続いて村内商店で仕入れに。
それらをまとめて荷台に載せ、パルとよねに到着し、
本日の参加メンバーでセッティングスタートです。

パルとよねのスタッフさんも、手伝って下さいました。

セッティング完了して、パルとよねも開店時刻を迎え、販売スタート!

DSC01713

アスパラガスのアスパちゃん帽子が目印です。
まずは、アスパラガス炭火焼きをプロが焼いて下さったので、スタッフみんなで試食。

DSC_6570

うめぇーーーー!!
これは、うまい。

ビールが欲しくなります。

…ということで、生ビールやノンアルコールビールも、同時販売中☆
ドライバーさんが多くて、なかなか販売が難しいところであります。

DSC01725

観て下さい、このみずみずしい極太アスパラガス。

DSC_6569

上黒川区在住の職場の同僚、地域おこし協力隊さん、
ふたりの女性が出店ブースに花を添えて下さっています。

DSC01722

雲に覆われた空、気温が低く、少々苦戦を強いられておりますが、
お風呂上がりに立ち寄って下さるお客様や、
なにかやってるのかな?と駐車場から直接アプローチしてくださるお客様。

緑に囲まれた屋外テーブルで、気持ちの良い空気に触れながらアスパラガスにビール。

楽しい時間を過ごして頂いております。

すると…団体のお客様が、お店の前…を、通り過ぎる!!
激しい営業をかける私たち。

その団体さんというのが…

村の水道、バス事業を担当する皆様!!
村営バスの運転手さんたちは、早朝から夜遅くまで運行されています。
よって、皆さんが集まれる日となると、必然的に土曜日。

バーベキュー場で焼き肉をされるということで…

私たちの目がキラキラ輝きます。
団体固定客さんゲット!!ww

朝、羊脱走事件で活躍下さった上司も、異動前、そちらの課長さんでした。
いらっしゃったので、本日の羊脱走の顛末を伺いました。

お昼時になり、ガスコンロとフライパン、トースターを用いて…

DSC01718

まかない料理!!
フランクフルトとアスパラガスをパンにはさんで、ケチャップマスタードの…ホットドッグ!!

焼きたて、作りたて。
めっちゃうま!!

新太和金トンネル工事でも、大変世話になっているおふたりです☆

 

お客さんとお話をしながら、
観光マーケティング、観光案内も、もちろん行います。

今回のヒヤリングの傾向(私がお話しした範囲)として、
県内来訪者さんが多いように感じました。
また、芝桜の丘とセットでいらしたお客さんも多いのですが、
(茶臼山高原の駐車券は、パルとよねの入浴券1名分に変化します。)
それとは別に、パルとよねのお湯が目当てのリピーターさんが結構いらっしゃる!

さすが、泉質自慢のパルとよねです。

閉店時刻の午後4時が迫ったところで…お客様から

「さかもとけんたろうさんは、こちらにいらっしゃいますか?」

はいっ!???
わ…私ですが…どなた…でしょう…??

その方を拝見して、ハッと気付いた!!
お顔は存じ上げておりませんでしたが、ブログを拝見してくださり、
メールをやりとりして今夜、茶臼山高原で一緒に星を見る先輩。

名古屋大学天体研究会のOB先輩だ!!

先輩といっても、私が生まれる前に大学卒業された方。
超超大先輩です。

私がここで出店しているとメールしたら、茶臼山高原へ行く前に立ち寄って下さいました。

そこでお話をしていたら…突然、

「自宅の望遠鏡を整理して、稼働率が低い望遠鏡なので…
良かったら、もらってくれる?」

ほえぇぇっ!?

ぼ…望遠鏡!???

どんなものか見せて下さったんですが、でかい!!
お恥ずかしながら、お財布事情と、その先に見える底なし沼に恐れを成して、
天文好きで有りながら、望遠鏡を買ったことが無い私。
手作りキットはありますが!!

まさか、こんな形で初めての望遠鏡を手にするとは!

息子に…と、お気遣い下さり、感謝です。

DSC_6573

こんな立派な!!

中身は、新品同様のピカピカです。

これを、今夜の星空観察会に持っていって…使いたい気持ちたっぷりでしたが、
いかんせん、そこで展開される望遠鏡たちのレベルが高すぎて!!

まずは自分で練習してから、お客様に披露できるように致します。

夜の部が始まる前に、パルとよねのレストランでエボリューション出店打ち上げ!
そこに…

水道バス事業課の皆様も合流ww

超、賑やかです。
こんな組み合わせも、面白いっ!!

ま、全員、知り合い同士ですからっ!これぞ、豊根村クオリティ。

というわけで、私も夕食代わりに楽しい時間を過ごし、
中座して、服を着込み、茶臼山高原へGO!!

天研OB先輩と合流し、星空歓談しつつ、
UZ先生と豊根村観光協会のYUKAちゃんと合流。

早速、望遠鏡のセッティングスタート。

今回は、UZ先生のC11、天研OB先輩の口径10センチ対空双眼鏡、
豊根村観光協会の屈折望遠鏡!!

DSC01731a

すごい、この布陣。

それぞれに特徴がある、まったく仕組みの異なる望遠鏡。

対空双眼鏡は、両目で星空を眺めることが出来るため、
星空に包み込まれたような感覚が味わえる機材です。

DSC01743

UZ先生のC11は大口径反射望遠鏡。

DSC01729a

それぞれに同じ天体、今回は木星を導入。
同じ天体を仕組みの違う望遠鏡や双眼鏡で見比べることがデキルだなんて、超贅沢。

UZ先生、天研OB先輩の星空解説が随時行われ、
会場は大変、盛り上がっております!!!

DSC01736a

ターゲットは芝桜の丘を味わってから帰途に就かれる途中のお客様。
美しい風景を見たあとだけに、皆さん反応抜群です。

その多くの方が、生まれて初めて望遠鏡を覗いた方々。

子どもから年配のご夫婦に至るまで、遠くまで来た甲斐を、更に創出。

「すっごい!こんなに綺麗にみえるの!?木星生まれて初めて見た!」

夜空に浮かぶ木星を指差しながら、

「あの星が、いま、ここに映っているこれなの!?スゴイっ!!」

宇宙へのロマン。
皆さんへ、感動のプレゼント。

今夜も、望遠鏡の前には行列です。

茶臼山高原での思い出、ひとつページを増やして。

木星の縞模様や、隣に並ぶ衛星を目の当たりに。

その雰囲気を観ながら、天文市場って全然、ちっさいもんだなぁと感じました。
やはり、一度感動した経験が無いと、なかなか手を出しにくい世界ではあります。

そのハードルをまず一段下げ、天文市場の裾野を広げるために、
こういった大規模イベントとコラボするのは有りですよ!→望遠鏡メーカーさま。

望遠鏡の見本市と観望会、芝桜の丘をコラボさせるとか、いかがでしょうか。
ハードルはいろいろあるかと思いますが、調整できることならば。

関係者の皆様、今夜も有り難う御座いました。

午後9時に、観察会終了。

高原協会事務所に立ち寄ってご挨拶し、解散して帰路へ。
観望会途中で母上が息子を連れて来てくれましたので、
息子と共に下山し、息子を自宅で降ろしてパルとよねで再度合流めざします。

県道茶臼山線を下って行こうとした、その瞬間。

ケータイに着信が!
着信名は…あの、ミスター流体力学。
茶臼山高原協会の職員さんです。

「いま、どこですか?」

えっ!?
何か、忘れ物でもしたかな(汗
いや、そんな覚えは無いし…

何か、やらかしちゃった!?

ちょっと焦っていると…

「ボク、忘れ物しちゃんたんで、
芝桜の丘に車両登坂するんですけど、一緒に行きます?」

おおおおおおおーーーー!

行く!行く!

息子「眠いよぉ…」

我慢だ!我慢しろ!
お父さんのわがままに付き合って下さい。

こんな機会、滅多に無いぞ!!
頭の中で、撮影条件の構想を練りながら、車両登坂の入口に到着。

ミスター流体力学くんと共に真っ暗闇の芝桜の丘へ。
すると、息子が復活。

さっきまでの眠気はどこへ行った!?

走り回っています。

貸切、芝桜の丘。
さっそく、ファーストライト!

いかんせん、真っ暗闇なので、構図を決めるのに一苦労。
さらに、露出条件を設定するのが、超難しい。

何度も、何度も、露出条件を変えて最適値を探します。
レンズには、以前設楽町のGOTOさんに伺ったソフトフィルターを装着。

DSC01759

うおおーーー!

天の川が芝桜の上に!

しかし、芝桜の丘が真っ暗。
両者を成り立たせる工夫が必要だが、アイディアが思い浮かばない。

取り敢えず、露出を変えて、スマホのライトを片手に、
芝桜の丘を照らしながら遊歩道を何週も走る!

DSC01764

非常に寒い中ですが、走りすぎて、息子共々、汗だく。

まずい、残された時間は少ない。
はやく条件を定めなくては。

焦る。かなり、焦る。

芝桜は写るけれど、星空が…白飛びしちゃう。
何度も試していたところで…

レンズが露で曇ってきてしまった…

DSC01765

どうしよう。

そこで、ミスター流体力学くん、ナイスアイディア。

「あ、じゃあ、キッチンカーにキッチンタオルがあるんで、持って来ますね!」

なんという、渡りに船。

その間に、ソフトフィルターを外して1枚撮影。

DSC01767a

近い場所が明るいのは、スマホのライトで試しに照射してみた結果。

 

キッチンタオルでつゆを拭き取ったソフトフィルターを再度装着。

DSC01768a

撮影場所を変えてリトライ。

DSC01769a

条件を変えて複数撮影してみましたが、
どれが一番良いのかなぁ。

どれも、素晴らしい1枚を撮影することが出来た!!!

もう、嬉しすぎて、涙もの。
時計の針は、既に23時を回ろうとしています。

明日も朝から仕事なのに、こんな遅くまで付き合ってくれたミスター流体力学くん。
本当に、有り難う!!!

是非、この写真、また営業用など何か茶臼山高原のために使って下さい☆

元データは、また改めてお送りします。

 

帰りの車中、息子は爆睡です。
もう、どうやっても起きない。

重くなった小学校1年生を抱き上げて寝室に持っていき、
私は再び軽トラに乗り、パルとよねへ。

既に、真っ暗。

あちゃー、みんな帰っちゃったか。さすがに。

それから、写真の調整を行って、眠りに就いたのは…午前2時。
明日も出店!

今度は、商工会青年部として、茶臼山高原にて団子屋さんです!

もはや、平日よりも時間が乏しい週末。

「上黒川エボ出店から芝桜星空観察会へ」への2件のフィードバック

  1. 毎回毎回ありがとうございます。

    写真なかなかですねえ。ポイントは、構図を変えず同じ写真を何枚も撮ることですよ。あとは、星と芝桜は別々にとる。α7sなら、感度を上げて、なるべく短いシャッタースピードで…いけるんじゃないかなあ。
    あとは、スタックをかけて、芝桜の部分と星の部分を別々でカラー調整して、くっつければ…結構いけると思いますよ。

    結構難しいですけどね。

    1. 星空観察会お疲れさまでしたー!

      あのあと、まさか芝桜の丘に行けるとは。
      もう少し早かったら、UZ先生にも声かけられたかもですが(^-^;

      今回は、細工する余裕なしっ!
      感度を上げても、やはり12800くらいが使用限界かなぁと感じています。あと、3時間くらいいられたら、作画考えて満足したかもしれません(笑)

      霧は大敵っす。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください