妻と長男は、早朝4時起きで東栄町に向かい。
そこから、東栄町の行政バスに乗り合わせて会場へ。
私も下の子たち、ふたりをたたき起こして着替えを済ませ、バナナを握らせながら車に乗せてばあばと出発。
R153を進んで、足助のコンビニに立ち寄ったら、駐車場の向こうからこちらに向けて歩いてくる影は…!!
職場の後輩。
これから名古屋ですか。お互いに奇遇ですな。
自分の職場が変わって事もあって、あまり頻繁に出会えないので、なんだか懐かしい気持ち。
我々の向かう先は名古屋市にある愛知県体育館。
毎年、5月5日のこどもの日は、愛知県少年少女空手道選手権が、愛知県体育館にて開催されます!
県内各地から集まった、少年少女の猛者たち。
それを目の前にして、ひるむどころか…
観客席に座りながら寝始めた長男。
しかも、隣の席には監督が。
肝が据わっています。
ま、朝早かったですし、しょうがない!
長男は週に2夜、東栄町の中設楽へ。
空手道場「志成館」の先生方にお世話になって空手を習っています。
今回もまた、志成館の一行で。
まずは形(かた)演舞から始まります。
1年経って、成長しました。
動きにキレが出てきて、ひとつひとつの所作がキビキビと。
多くの人の視線がある中で、絶対緊張するに違いない場所でありますが、順番を間違えず、ひととおり。
お昼をはさんで、午後からは組手に移ります。
お互いの間合いを確かめながら県勢し合い、一瞬で勝負が決する。
左側の赤い帯が長男です。攻めました。
残念ながら敗北しましたが、待ちの姿勢で終わらず、果敢に攻めていった事に拍手!
空手道は他人との戦いと思いきや、自分との戦い。
それは仕事や家庭、スポーツ、趣味、なんでもそう。
空手は一つの手段として、そこから様々な能力を磨いていって欲しい。
一方、ひとつの場所に止まることを知らない下の子たち。
今日の庭はでかいぞーーー!とばかりに、
自由奔放に走り回って、汗だくになっています。
こっちはこっちで、良いトレーニング(笑)
しっかしまあ、落ちついてから手を見ている余裕も無く、ドタバタです。
最後に、監督から指導講評とともに、子どもたちから振り返りの言葉。
「良いカメラで、是非、集合写真をお願いします!」
喜んで!!
私でもお役に立てることがあらば!
最後に、みんなで集合写真の記念撮影。
「東栄町の振興課へメールで…」
喜んで!!!
臨時の東栄町広報カメラマンを仰せつかりましたww
使える写真がありましたら、豊根村に限らず、奥三河各地に出没致しますのでご用命くださいませー。
さて。
今夜は家族総出で名古屋在住の妹夫婦宅に宿泊です。
引っ越ししたばかりで、広くて美しい!!
お世話になります。
「第14回愛知県少年少女空手道選手権大会in愛知県体育館」への1件の返信