「お父さん、明日は来てくれるよねーー??」
昨夜から、お父さんの顔をマジマジと見つめながら何度も約束をした娘さん。
待ちに待ちかねた保育園の発表会です。
次男君も、お姉ちゃんの真似をして「くるよねー。」って。
もちろん、行きますとも!
保育園のお遊戯室いっぱいの保護者。
おじいちゃん、おばあちゃんも。
父方、母方、両方いらっしゃるご家庭もあり、園児1人当たり7~8人というご家庭もあります。
もちろん、来賓として村長さんをはじめ、議員さんや民生委員さん、小学校の教頭先生も。
晴れ舞台!年長さんからスタート!
将来の消防団教育の一環でしょうか。
元気いっぱいです。
プライバシーに配慮して、子どもたちの姿がちっちゃいですが、動きは大きく。
堂々としたその姿の根幹に、豊根村のひとりひとりの子どもたちに配慮し、目を配る教育を垣間見ます。
次男君が、可愛い過ぎてたまらない。
自宅で、「何をやるの?」と聞くと、
「もぐらー!」
も…もぐら!?
その姿がこちら。
黄色いヘルメットに紙コップがくっつき、ああ、それはモグラさんの鼻ですね。
まてよ??
そういえば、小学校の学芸会では長男が建築現場想定でヘルメットをかぶっていた。
今年の我が家の男子はもれなく劇でヘルメットをかぶる運命です。
そして、娘さんがねずみさんに扮するのは劇「大きなカブ」です。
懐かしい!!!
私が年長さんだったとき、この同じ舞台で大きなカブをやった!!
伝統ある、大きなカブ(笑)
親子2代、同じ場所で同じ劇、配役は違えど感慨深いです。
そして夕食は焼き肉屋さんへ。
いつも消防団で利用している豊川の焼き肉屋さん、前回、家族揃って食べ放題やってみたら大好評だったので、もういっかい。
綿アメ食べ放題に、まず大喜び。
日頃、あまり食べ慣れない牛肉を、旨い旨いと。子どもたち。
お父さんは、ひたすら注文を取りながら焼き上げます。
消防団で慣れているでしょう?
そんな視線を感じながら。
焼き肉屋さんから子どもたち3人に、ちょっと早いクリスマスプレゼント!
買い物も済ませて帰途に就くのですが、そういえば帰り道の途中で花祭りがありますな。
車内で相談の結果、ばあばと長男は車の中でお留守番。
花祭りというフレーズを聞いて、眠気がどこかへ行ってしまった長女&次男君を連れて、東栄町河内地区の花祭りに立ち寄りました。
十地区を超える花祭り地区の中でも、最も南に位置する河内地区。
地理的に離れていると、また拍子も一風変わって聞こえて来ます。
隣町の同期のホームグラウンド。
次男君を抱っこしながら、多少揺れております。
小っちゃい子たちは、みんな抱っこされていますね。
しかしながら車内で待つ人がいるので、長時間滞在ができなかったのが残念です。
次男君の花祭りに対する熱意がスゴイ。