新型コロナウイルスと新型インフルエンザ

外出することも無い土曜日。 自宅にて、新型コロナウイルス感染症のことを調べていました。 ふとそこで、2009年に流行した新型インフルエンザはどうだったんだろう?と。 当時はまだ豊根に戻ってきておらず、メーカーのエンジニア…

全部読む 新型コロナウイルスと新型インフルエンザ

多くの人たちに影響が与えられたあの日から…

3月11日。 誰しも忘れることがない、この日付。 新型コロナウイルス感染症や、それに伴う株価や原油価格の大変動があまりにも大きなニュースの渦となっていようとは、想像しませんでした。 事故後から半年前に至るまでの空間線量率…

全部読む 多くの人たちに影響が与えられたあの日から…

新型コロナウイルス感染者発生状況(都道府県別)が地図で

今日も妻が同じ職場にヘルプで来てくれました。 保健機関ではちょうど、保育園未就園児が揃う「にこにこ広場」開催中。 ママ友さんたちと巡り会って楽しそうな妻でした。 妻のヘルプもあって、無事にひとつのプロジェクトが完遂しまし…

全部読む 新型コロナウイルス感染者発生状況(都道府県別)が地図で

新型コロナウイルス感染症対策に振り回された一日

大量印刷機!さあ、今日も出番ですよ。残された時間はわずかですから、故障しないで下さいよ…と願いながら本社へ出向きましたところ… 印刷どころじゃないくらい、別件が入りまくりました。その名も、「新型コロナウイルス感染症対策」…

全部読む 新型コロナウイルス感染症対策に振り回された一日

豊根村を愛する鳥取大学教授が職場でご講演

仕事を終えてから、本社へ。 豊根村に縁の深い鳥取大学の先生がいらっしゃると!! 地域づくりの担当課長さんが主催で、有志の研修会を開いてくださいました。 どのような先生かといいますと… ■筒井一伸 こちらが、先生の研究室サ…

全部読む 豊根村を愛する鳥取大学教授が職場でご講演

どんな仕事も情報機器に強くないとやっていけない世の中

大昔は識字率、文字の読み書きができるかどうか。 今は、コンピューターの基本、仕組みを知っているかどうか。 インターフェイスを使えるかどうか(例えば、ワードやエクセルが操作できるかどうか)ではなく、そのインターフェイスがど…

全部読む どんな仕事も情報機器に強くないとやっていけない世の中

Googleの翻訳アプリがリアルタイムすぎてすごい

そろそろ、外国語を習う必要がなくなるんじゃないか? そう思わせるくらい、翻訳アプリの性能向上は目を見張るものがあります。 ここに1冊の本があります。 Googleの翻訳アプリを起動し、カメラモードにし、翻訳したい文章を映…

全部読む Googleの翻訳アプリがリアルタイムすぎてすごい

豊根村防災訓練講演会2019(妻は三沢へ間黒花祭り)

毎年この時期、豊根村では防災訓練があります。 地域の自主防災会中心で実施する年と、行政が中心となって実施する総合防災訓練と交互に開催され、今年は後者。 いつもは実際の災害を想定した実地の情報伝達訓練(我々消防団は非常招集…

全部読む 豊根村防災訓練講演会2019(妻は三沢へ間黒花祭り)

組織の総合力を高めるにはヒトの配置。

昔働いていた会社は、人事マネジメントシステムがきっちりしていたなぁと、今振り返ってみると思うわけですが、システムはシステムで、結局決めるのは管理する「人間」です。 システムと人間。 どちらか一方だけがしっかりしているだけ…

全部読む 組織の総合力を高めるにはヒトの配置。

武田邸でめざめ、先生とディスカッション

昨夜は午前2時過ぎに布団に入って、それから酔っ払いが増えて結局、何時に寝たんだろう。 武田先生宅でのめざめです。 既に始発電車で帰った面々も。 また遠方の方をお見送りして、最終的に飛騨高山出身の同期と私のふたり、そして武…

全部読む 武田邸でめざめ、先生とディスカッション

国家予算の分類を海外の国々と比較してみる

地方分権、道州制などなど、最近手に取る本が、地域性を踏まえた地方の自主性とはなんぞや?というものが多い中で、教育について国ごとの考え方の違いが国家予算に現れるという表現を発見し、これは!一度調べてみたいと思い立ってデータ…

全部読む 国家予算の分類を海外の国々と比較してみる

仕事に役立つかもしれない本を読んでみた

宿直明けの朝。 昨夜は、23時頃まで無線からテストブザーが鳴り止まず、寝かせてくれよ。 そんな夜を過ごしました。 さて。漫画なら、少しは優しく分かるかなぁなんて。 本を購入して中を開いてみたら、漫画じゃないじゃんっ!(笑…

全部読む 仕事に役立つかもしれない本を読んでみた

日本最古の歴史書「古事記」から神話の世界へ

勝てば官軍、負ければ賊軍のごとく、歴史は強者によって編纂されるのは世の常。 国盗りを制した一族によって、過去の歴史は後世に残されていきます。 すなわち、国盗りに敗れた一族の歴史は、後世に引き継がれていかない=葬り去られる…

全部読む 日本最古の歴史書「古事記」から神話の世界へ