死亡者数と致死率を確認(新型コロナ)

報道や公的機関が出しているデータを探していても、 自分が意図した状態を示すグラフにたどり着けず…。 ふと見つけたのがこちらのサイト。 Case fatality rate vs. Total confirmed COVI…

コメントなし

早朝から夜に至るが焦りは禁物

早出勤務で、医療機関を開錠ならびに診察開始の準備をば。 ある種のフレックス勤務が認められている今の職場では、 早出出勤をした分の振り返りで早く帰ることもあります。 早上がりして、子どもたちと触れ合いながら… 子どもたちを…

コメントなし

ポンプ点検は中止に。

今夜のポンプ点検は中止になりました。 私が消防団に入団して以来、ポンプ点検の中止なんて初めて。じゃなかろうか。 にっくき、新型コロナウイルス…なのか、 不安と恐れウイルスなのか、嫌悪偏見差別ウイルスなのか。 日本赤十字社…

コメントなし

医療にドローンを使用する取り組み

ふと目に入った記事。 ■無人飛行ロボット社会実装推進事業の実施について – 愛知県 愛知県では、内閣府の未来技術社会実装事業である「『産業首都あいち』が生み出す近未来技術集積・社会実装プロジェクト」の一つとし…

コメントなし

初Zoomミーティングは在宅医療勉強会

午後、お昼下がり。 子どもたちは賑やかに家の中を駆け巡り。 そんな中ではありますが、日常を残した空間で初めてのZoomミーティング。 名古屋の薬局で、仕事ではオンライン服薬指導(国家戦略特区事業)でお世話になっている方か…

コメントなし

健診と検診、読み方は一緒だけど、何が違う?

月曜日の朝。 久しぶりの青空に、気持ちよく出勤。 午前7時前。 本日も、豊根村の住民健診です! さあ、今朝は何人…。 玄関前で開錠待ちの方々が複数!! おいらの姿を確認するなり、 「1時間待ったぞん!」 「早く入れてくり…

コメントなし

またシステム、新しいシステム

これからの時代、役所の職員のあるべき姿のひとつとして、 システム=ネットワークやデータベース、HTMLなどのコード、 そういった知識が教養として必須の時代が来そうです。 そう感じさせるほど、システムの更新や新しいシステム…

コメントなし

今朝の中日新聞朝刊に村保健事業掲載!

出生数が少ない小さな村だからこそ、先端ツールを取り込んで! お父さんの育児参加を狙います。 今朝の中日新聞朝刊三河総合面で、 勤務先のひとつ「豊根村保健センター」の取り組みを紹介頂きました! 一緒に働く保健師さん(3名)…

コメントなし

地球軌道の宇宙ステーションに続くのは、やっぱり月ですよね

スペースX社による民間初の宇宙船内が、SFを思いっきり現実化したような姿だったため、その映像が脳裏から離れず…ちょっとした宇宙ブームが私の頭に巻き起こっております。 週末にはAmazonプライムビデオでファースト・マンを…

コメントなし

近未来的デザインコックピットのクルー・ドラゴンが打ち上げられた!

宇宙への新たな手段が一歩前に踏み出しました。 宇宙へ人を運ぶ新しい機体が、実際に人を乗せた試験に! ロケットも鉄道や航空機のような輸送手段の一つですが、行き先が宇宙というのが特殊な環境です。 よって、そこに載せる荷物によ…

コメントなし

マリントラフィックで船の位置をリアルタイムに

7年ほど前でしょうか。 一時期、乗り物の位置をライブでプロットするサイトにはまったことがあります。 ■飛行機の位置がライブで – kenta’s blog ■鉄道の位置がライブで – kenta’…

コメントなし

世界文明における技術の千年史

歴史本であり、技術本であり。   今ある人類の暮らしを作ってきた数多くの発明がいかにして誕生してきたのか、 それを「技術の対話」という観点から綴った、非常に濃密な本でした。 科学技術といえば西欧からやってきた専…

コメントなし

パッと見てわかりやすい予防接種スケジュール

連休明け。 仕事が始まりました。 ふう、またコロナと戦う日々…か。 勉強になります。 さて、保健機関で働いて、1年経つけれども… 複雑でいまいち、理解しきれていないのが予防接種。 特に、いつ、どの予防接種を打つのが最適な…

コメントなし

わかりやすい新型コロナウイルス関連資料

コロナウイルス感染症のこと。 愛知県の感染症指定医療機関になっている公立陶生病院(瀬戸市)の感染症内科部長 武藤義和医師(36)が作成された資料が愛知県医師会のウェブサイトにあり。 非常に、わかりやすく、噛み砕いて作成さ…

コメントなし

我が家にハイブリッド車が増えました

ぜぇぜぇはぁはぁな午前中を経まして、 午後からは休暇をもらって医療機関を「受診」です。 ばあばを乗せて、ついでに…ディーラーへ。 どっちがついでなんだかわかりませんが、大安吉日で納車です。 ばあばの新車を。 トヨタの、「…

コメントなし

新型コロナウイルス専門家会議の分析提言が更新

21日ぶりに、新型コロナウイルス専門家会議の分析提言が更新されました。 そこから、いくつか、私の目を引いた部分を引用します。 ■新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解等(新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省 最近…

コメントなし

国民1人ずつ10万円の原資は

宿直明け。 昨夜はピンポイントで夜中に嵐が吹き荒れたせいで、 気象アラームに何度もたたき起こされた宿直室でした。 寝不足気味で医療機関と保健機関に出勤。 午後からの会議に備えて会議資料を整え。 もちろん会議内容のほとんど…

コメントなし

多方面の視点を持って新型コロナウイルス

お仕事では、土日をはさんだ調査が金曜日の夕方に来たりと。 土日はお休みなんて言ってられない状況になりつつあります。 必要なことは必要に。 さて。 新型コロナウイルスに体する考え方、これほど人類の注目を集めている対象なだけ…

コメントなし

コロナウイルスとBCG予防接種

名古屋大学で教鞭を執る後輩君から、情報があって。 いやはや、お互いに専門外ではあるのですが、驚きました。 結核を予防するためのワクチンであるBCG。 皆さんも御存知、「はんこ注射」です。 欧米と比べて新型コロナウイルスの…

コメントなし

ひきこもって読書三昧

昨夜は名古屋の妹宅に宿泊。 仕事に出かける店長さん(妹)を見送り。 とはいえ、コロナリスクが頭をよぎるので…出かけず。 妹の仕事が終わる(夜20時過ぎ)まで妹宅でのんびり待機。 観光に関する書籍を2冊、読破するには十分な…

コメントなし

新型コロナウイルスと新型インフルエンザ

外出することも無い土曜日。 自宅にて、新型コロナウイルス感染症のことを調べていました。 ふとそこで、2009年に流行した新型インフルエンザはどうだったんだろう?と。 当時はまだ豊根に戻ってきておらず、メーカーのエンジニア…

コメントなし

多くの人たちに影響が与えられたあの日から…

3月11日。 誰しも忘れることがない、この日付。 新型コロナウイルス感染症や、それに伴う株価や原油価格の大変動があまりにも大きなニュースの渦となっていようとは、想像しませんでした。 事故後から半年前に至るまでの空間線量率…

コメントなし

グラフで見る新型コロナウイルス感染症

昨日取り上げた記事の続きです。 ■都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ Coronavirus COVID-19 Japan Case (2019-nCoV) こちらのサイトでは、各グラフも拡大表示できます。 そこ…

コメントなし

新型コロナウイルス感染者発生状況(都道府県別)が地図で

今日も妻が同じ職場にヘルプで来てくれました。 保健機関ではちょうど、保育園未就園児が揃う「にこにこ広場」開催中。 ママ友さんたちと巡り会って楽しそうな妻でした。 妻のヘルプもあって、無事にひとつのプロジェクトが完遂しまし…

コメントなし

新型コロナウイルス感染症対策に振り回された一日

大量印刷機!さあ、今日も出番ですよ。残された時間はわずかですから、故障しないで下さいよ…と願いながら本社へ出向きましたところ… 印刷どころじゃないくらい、別件が入りまくりました。その名も、「新型コロナウイルス感染症対策」…

コメントなし

豊根村を愛する鳥取大学教授が職場でご講演

仕事を終えてから、本社へ。 豊根村に縁の深い鳥取大学の先生がいらっしゃると!! 地域づくりの担当課長さんが主催で、有志の研修会を開いてくださいました。 どのような先生かといいますと… ■筒井一伸 こちらが、先生の研究室サ…

コメントなし

商工会青年部の新年会

仕事を終えてから、今夜は豊根村商工会青年部の新年会。 10名ほどの参加メンバーが清水館に集い、ジンギスカンを楽しみました。ま、商工会青年部だろうと消防団であろうと、集まるメンバーはほぼ同じです(笑) 話題の中心は商工振興…

コメントなし

ひとつの、地域づくりの形を知る

午前中は勤務先3機関でめいっぱい仕事を片付けてから…。 たまには違う空気を吸ってみるのもいいもんだ。 と。 午後休暇を取得。 講演会を拝聴しに新城市まで出かけました。 プレゼンターの方は、こちら。 2016年(平成28年…

コメントなし

どんな仕事も情報機器に強くないとやっていけない世の中

大昔は識字率、文字の読み書きができるかどうか。 今は、コンピューターの基本、仕組みを知っているかどうか。 インターフェイスを使えるかどうか(例えば、ワードやエクセルが操作できるかどうか)ではなく、そのインターフェイスがど…

コメントなし

期限を意識しない仕事をしましょ

えっ??普通は期限や納期を意識した仕事をしろと言われるんですが… タイトルを見て、そう思われそうな気がしますが、なぜなのかは後述しますね。 さて。 今日は会議が重なりました。 会議が連続して、それが違う分野同士だと時間が…

コメントなし

Googleの翻訳アプリがリアルタイムすぎてすごい

そろそろ、外国語を習う必要がなくなるんじゃないか? そう思わせるくらい、翻訳アプリの性能向上は目を見張るものがあります。 ここに1冊の本があります。 Googleの翻訳アプリを起動し、カメラモードにし、翻訳したい文章を映…

1件のコメント

豊根村防災訓練講演会2019(妻は三沢へ間黒花祭り)

毎年この時期、豊根村では防災訓練があります。 地域の自主防災会中心で実施する年と、行政が中心となって実施する総合防災訓練と交互に開催され、今年は後者。 いつもは実際の災害を想定した実地の情報伝達訓練(我々消防団は非常招集…

2 comments

河川の土砂堆積に思う

真っ青な青空!色づく木々! 今週のとみやま診療。 車窓の景色を眺めながら越える霧石峠。 最高です。 ただひとつ、車内でカメムシさんによる悪臭発生事件を除けば…(汗 とみやま地区に入ってまず、車内がザワザワ。 「今日の水位…

コメントなし

組織の総合力を高めるにはヒトの配置。

昔働いていた会社は、人事マネジメントシステムがきっちりしていたなぁと、今振り返ってみると思うわけですが、システムはシステムで、結局決めるのは管理する「人間」です。 システムと人間。 どちらか一方だけがしっかりしているだけ…

2 comments

武田邸でめざめ、先生とディスカッション

昨夜は午前2時過ぎに布団に入って、それから酔っ払いが増えて結局、何時に寝たんだろう。 武田先生宅でのめざめです。 既に始発電車で帰った面々も。 また遠方の方をお見送りして、最終的に飛騨高山出身の同期と私のふたり、そして武…

コメントなし

国家予算の分類を海外の国々と比較してみる

地方分権、道州制などなど、最近手に取る本が、地域性を踏まえた地方の自主性とはなんぞや?というものが多い中で、教育について国ごとの考え方の違いが国家予算に現れるという表現を発見し、これは!一度調べてみたいと思い立ってデータ…

コメントなし

仕事に役立つかもしれない本を読んでみた

宿直明けの朝。 昨夜は、23時頃まで無線からテストブザーが鳴り止まず、寝かせてくれよ。 そんな夜を過ごしました。 さて。漫画なら、少しは優しく分かるかなぁなんて。 本を購入して中を開いてみたら、漫画じゃないじゃんっ!(笑…

コメントなし

簡単に草取りする方法はなかろうか

新緑が増す季節、みどりが増していくのは山の中だけではなく、我々の住処においても緑色が増えてきます。 昨日に引き続き、「草」ネタではありますが、草自体は自然のもの。 にもかかわらず、人間の目から見ると邪魔者に見える類(たぐ…

コメントなし

日本最古の歴史書「古事記」から神話の世界へ

勝てば官軍、負ければ賊軍のごとく、歴史は強者によって編纂されるのは世の常。 国盗りを制した一族によって、過去の歴史は後世に残されていきます。 すなわち、国盗りに敗れた一族の歴史は、後世に引き継がれていかない=葬り去られる…

コメントなし

本から学ぶー未来は言葉でつくられる

今日見た記事のひとつ。 ■「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 SNSを断ち、1時間でいいので別の世界に沈潜してみる。古典や文学作品に当てる。すると、そ…

コメントなし

ここでひとつ、我々の仕事を

村の3月議会がスタートしました。 村長さんという役職が不在の期間に行われる、とても珍しい議会です。 議会で承認を受ける議事のひとつに、条例の改廃があります。 ほとんど、多くの市町村では、各々で策定された条例がすべてオンラ…

コメントなし

朝、はっと目が覚めて時計を見たら

読書は充実した人間をつくり、会話は気が利く人間をつくり、書くことは正確な人間をつくる。 イギリスの哲学者であるベーコンの言葉です。 数年前から、読書のペースを一気に上げております。 というのも、仕事でベストパフォーマンス…

コメントなし

重松清「いとしのヒナゴン」読了

ひょんなことから、 「是非、読んでみてください。」 手渡された文庫本の表紙には 「いとしのヒナゴン」 という文字。 私のバックグラウンドに繋がるという話も付け加えられながら 表紙を眺めて… いとしのヒナゴン〈上〉 (文春…

コメントなし

武田邦彦先生が解く「老人」のウソ

大学の研究室で指導教官だった恩師の著作本、 昨年出版された本を手に入れて読んでます。 もはや、何の専門家だったか、忘れるくらいのタイトルですが!! いや、専門家というひとくくりにするのが失礼なくらい、 何にでも、興味を持…

3 comments

人の動きを地図で色分け

お正月に、あの地元選出衆議院議員さんと立ち話する機会があり、 人口増減の話になりました。 それから、気になって調べてみた愛知県の人口増減。 地図に落とされて、市町村別でわかりやすくなっている資料がありました。 出典は、愛…

コメントなし

重ねるハザードマップby国土交通省

災害時、自分の身を守ることを他人任せにせず、自ら情報を集めて自ら身を守ることが大切。 そのための情報収集方法の一つとして、国交省が公開しているハザードマップは有用です。 ■国土交通省ハザードマップポータルサイト 洪水・土…

コメントなし

湯立て神楽、湯立て神事の国内事例を調べてみた

相変わらず、花祭りに関連する記事が続きます。 花祭りロス…というわけではありませんが、 豊橋へ行ったり天龍村へ行ったりと、湯立て神楽尽くしな正月だったので… ふと。 湯立て神楽って、この三遠南信地域に限ったものなのだろう…

コメントなし

どこか近くで上映会やっていないかな「おだやかな革命」

学生時代に木質バイオマスの検討をして以来10年以上の時が過ぎ。 全国各地での取り組みにおいて成否が徐々に明らかになりつつある中。 事業効果=お金 に、とらわれない「効果」がここにあるのか… 是非一度、観てみたい映画。 ■…

コメントなし

冬を迎えるための準備

雪が降る前に準備すること… 車でいえば、スタッドレスタイヤに替えるなど。 その車が走る道路についても、冬支度が必要です。 昨日注文して、早速届きました! 塩化カルシウム。 村内の村道、林道、農道の融雪のため、1シーズン保…

コメントなし

発明・技術の歴史を知る

週末のたびに雨は降り続き。 予定も延期に次ぐ延期だらけ。 スケジュール帳がごちゃごちゃです。 行ける予定だった予定が、延期された予定がかぶって行けなくなったりと。 もう、雨はこりごり。 そして、本日予定されていた小中学校…

コメントなし